簡易画像製作ツールとしてのNScripter

NScripterには、chainbmpやbmpcutのような補助命令がある。実はそれらを使って、様々な種類の画像を作ることができる。

bar命令を使わずにbarっぽいことをする。

一色で塗りつぶされた長方形の画像があれば、lsp2やdrawsp2を使用することで、バーのように画面に表示することが可能である。
この「一色で塗りつぶされた長方形の画像」は、Windowsパソコンであれば附属のペイントで簡単に作ることができる。
が、ここではNScripterに慣れるために、NScripterで作ってみる。

*define
game
*start
drawfill 255,255,255 ; 作りたい色を赤青緑の三原色で指定する。ここでは白。
draw
getscreenshot 100,20 ; バーのサイズ。横幅,高さ
savescreenshot "bar.bmp" ; バー画像の名前
end

bar.bmpの名前で100×20ドットのサイズの真っ白な画像が出来たはずだ。

NScripterでeffect用の画像を作ってみる。

NScripterではモノクロでグラデーションするをeffectに使い、好きなように画面を切り替えることができる。
そのグラデーション画像を簡単に作ってみる。

*define
game
*start
saveoff
drawfill 255,255,255
draw
getscreenshot 1,480
savescreenshot "piece.bmp"
bg black,1
lsph 0,":c;piece.bmp",0,0
for %0=0 to 639
	mov %1,(639-%0)*255/639
	drawsp 0,0,%1,%0,0
next
draw
getscreenshot 640,480
savescreenshot "effect.bmp"
end

effect.bmpの名前で、エフェクト用の画像が作成されたはずだ。数値や何やかにやを色々変えることで、上下グラデーションや斜めグラデーションも作成できるだろう。

枯れた命令を使ってみる

btndef系なんてこれまで一度も使ったことがなかったんだが、色々考えた末にほろっと出てきたネタ。
スパロボとかの場合、画面下にテキストウィンドウがあって、テキストウィンドウ左側に今しゃべっているキャラクターの顔アップが表示されるのが一般的。
これを、NScripterでできないか、と言う話。
単純な話をすれば、「じゃあ、キャラクターの顔アップの素材を作って表示させれば〜」となるのだが、しかしオリスクでやる場合は、そもそも顔アップの素材なんてない。ていうか、そういうのを作って添付して配布したら、著作権的にグレーゾーン通り越してブラックだ!(いや、オリスクの存在自体がグレーゾーンなのは確かなんやけどね。まあ、それを言ったら二次創作それ自体げふんげふん)
そこで注目したのが、btndefなのです。
http://www.eiji8pou.pics/download/btndef.zip
※立ち絵素材は、いずみ亭からお借りしました。
ごく簡単に言うと、btndef命令で画像を読み込んでおけば、その画像の一部分を切り取って、しかも自由に拡大縮小した挙句、画面の望むところに貼り付けることができる訳です。
なので、キャラクターの顔部分の大きさや座標をあらかじめ決めておかなければなりませんが、そのデータさえ揃えることができれば、キャラクターの顔アップ画像を使ってたとえばフキダシ式のテキストウィンドウを使うこともできたりします。
※なお、この切れ端は透過素材を使っても透過はされないので注意が必要です。

場外に出たり自分の体に触らないようにしてエサを食べていくアレ

やっぱり正式名称は知らないんだけど、昔からあるあのゲームをNScripterで実装してみた。
http://www.eiji8pou.pics/download/crawler.zip

ルール!

  • 自機は勝手に進んでいきます。
  • カーソルの右か左だけで操作して、うまくエサを食べて行ってください。
  • エサを食べる度に体が長くなっていきます。
  • 場外に出るとゲームオーバーです。
  • 自分の体に突っ込んでもゲームオーバーです。

P.S.ああそうそう。ほんとうはなんて言うかしらない左クリックだけでひたすら進んでいくあのゲーム - 永字八法、ちょっとバージョンアップしたよ。足りないのはスピードだと知った!

場外に出たり自分の体に触らないようにしてエサを食べていくアレ

やっぱり正式名称は知らないんだけど、昔からあるあのゲームをNScripterで実装してみた。
http://www.eiji8pou.pics/download/crawler.zip

ルール!

  • 自機は勝手に進んでいきます。
  • カーソルの右か左だけで操作して、うまくエサを食べて行ってください。
  • エサを食べる度に体が長くなっていきます。
  • 場外に出るとゲームオーバーです。
  • 自分の体に突っ込んでもゲームオーバーです。

P.S.ああそうそう。ほんとうはなんて言うかしらない左クリックだけでひたすら進んでいくあのゲーム - 永字八法、ちょっとバージョンアップしたよ。足りないのはスピードだと知った!

枯れた命令を使ってみる

btndef系なんてこれまで一度も使ったことがなかったんだが、色々考えた末にほろっと出てきたネタ。
スパロボとかの場合、画面下にテキストウィンドウがあって、テキストウィンドウ左側に今しゃべっているキャラクターの顔アップが表示されるのが一般的。
これを、NScripterでできないか、と言う話。
単純な話をすれば、「じゃあ、キャラクターの顔アップの素材を作って表示させれば〜」となるのだが、しかしオリスクでやる場合は、そもそも顔アップの素材なんてない。ていうか、そういうのを作って添付して配布したら、著作権的にグレーゾーン通り越してブラックだ!(いや、オリスクの存在自体がグレーゾーンなのは確かなんやけどね。まあ、それを言ったら二次創作それ自体げふんげふん)
そこで注目したのが、btndefなのです。
http://www.eiji8pou.pics/download/btndef.zip
※立ち絵素材は、いずみ亭からお借りしました。
ごく簡単に言うと、btndef命令で画像を読み込んでおけば、その画像の一部分を切り取って、しかも自由に拡大縮小した挙句、画面の望むところに貼り付けることができる訳です。
なので、キャラクターの顔部分の大きさや座標をあらかじめ決めておかなければなりませんが、そのデータさえ揃えることができれば、キャラクターの顔アップ画像を使ってたとえばフキダシ式のテキストウィンドウを使うこともできたりします。
※なお、この切れ端は透過素材を使っても透過はされないので注意が必要です。

簡易画像製作ツールとしてのNScripter

NScripterには、chainbmpやbmpcutのような補助命令がある。実はそれらを使って、様々な種類の画像を作ることができる。

bar命令を使わずにbarっぽいことをする。

一色で塗りつぶされた長方形の画像があれば、lsp2やdrawsp2を使用することで、バーのように画面に表示することが可能である。
この「一色で塗りつぶされた長方形の画像」は、Windowsパソコンであれば附属のペイントで簡単に作ることができる。
が、ここではNScripterに慣れるために、NScripterで作ってみる。

*define
game
*start
drawfill 255,255,255 ; 作りたい色を赤青緑の三原色で指定する。ここでは白。
draw
getscreenshot 100,20 ; バーのサイズ。横幅,高さ
savescreenshot "bar.bmp" ; バー画像の名前
end

bar.bmpの名前で100×20ドットのサイズの真っ白な画像が出来たはずだ。

NScripterでeffect用の画像を作ってみる。

NScripterではモノクロでグラデーションするをeffectに使い、好きなように画面を切り替えることができる。
そのグラデーション画像を簡単に作ってみる。

*define
game
*start
saveoff
drawfill 255,255,255
draw
getscreenshot 1,480
savescreenshot "piece.bmp"
bg black,1
lsph 0,":c;piece.bmp",0,0
for %0=0 to 639
	mov %1,(639-%0)*255/639
	drawsp 0,0,%1,%0,0
next
draw
getscreenshot 640,480
savescreenshot "effect.bmp"
end

effect.bmpの名前で、エフェクト用の画像が作成されたはずだ。数値や何やかにやを色々変えることで、上下グラデーションや斜めグラデーションも作成できるだろう。

場外に出たり自分の体に触らないようにしてエサを食べていくアレ

やっぱり正式名称は知らないんだけど、昔からあるあのゲームをNScripterで実装してみた。
http://www.eiji8pou.net/download/crawler.zip

ルール!

  • 自機は勝手に進んでいきます。
  • カーソルの右か左だけで操作して、うまくエサを食べて行ってください。
  • エサを食べる度に体が長くなっていきます。
  • 場外に出るとゲームオーバーです。
  • 自分の体に突っ込んでもゲームオーバーです。

P.S.ああそうそう。ほんとうはなんて言うかしらない左クリックだけでひたすら進んでいくあのゲーム - 永字八法、ちょっとバージョンアップしたよ。足りないのはスピードだと知った!

枯れた命令を使ってみる

btndef系なんてこれまで一度も使ったことがなかったんだが、色々考えた末にほろっと出てきたネタ。
スパロボとかの場合、画面下にテキストウィンドウがあって、テキストウィンドウ左側に今しゃべっているキャラクターの顔アップが表示されるのが一般的。
これを、NScripterでできないか、と言う話。
単純な話をすれば、「じゃあ、キャラクターの顔アップの素材を作って表示させれば〜」となるのだが、しかしオリスクでやる場合は、そもそも顔アップの素材なんてない。ていうか、そういうのを作って添付して配布したら、著作権的にグレーゾーン通り越してブラックだ!(いや、オリスクの存在自体がグレーゾーンなのは確かなんやけどね。まあ、それを言ったら二次創作それ自体げふんげふん)
そこで注目したのが、btndefなのです。
http://www.eiji8pou.net/download/btndef.zip
※立ち絵素材は、いずみ亭からお借りしました。
ごく簡単に言うと、btndef命令で画像を読み込んでおけば、その画像の一部分を切り取って、しかも自由に拡大縮小した挙句、画面の望むところに貼り付けることができる訳です。
なので、キャラクターの顔部分の大きさや座標をあらかじめ決めておかなければなりませんが、そのデータさえ揃えることができれば、キャラクターの顔アップ画像を使ってたとえばフキダシ式のテキストウィンドウを使うこともできたりします。
※なお、この切れ端は透過素材を使っても透過はされないので注意が必要です。

簡易画像製作ツールとしてのNScripter

NScripterには、chainbmpやbmpcutのような補助命令がある。実はそれらを使って、様々な種類の画像を作ることができる。

bar命令を使わずにbarっぽいことをする。

一色で塗りつぶされた長方形の画像があれば、lsp2やdrawsp2を使用することで、バーのように画面に表示することが可能である。
この「一色で塗りつぶされた長方形の画像」は、Windowsパソコンであれば附属のペイントで簡単に作ることができる。
が、ここではNScripterに慣れるために、NScripterで作ってみる。

*define
game
*start
drawfill 255,255,255 ; 作りたい色を赤青緑の三原色で指定する。ここでは白。
draw
getscreenshot 100,20 ; バーのサイズ。横幅,高さ
savescreenshot "bar.bmp" ; バー画像の名前
end

bar.bmpの名前で100×20ドットのサイズの真っ白な画像が出来たはずだ。

NScripterでeffect用の画像を作ってみる。

NScripterではモノクロでグラデーションするをeffectに使い、好きなように画面を切り替えることができる。
そのグラデーション画像を簡単に作ってみる。

*define
game
*start
saveoff
drawfill 255,255,255
draw
getscreenshot 1,480
savescreenshot "piece.bmp"
bg black,1
lsph 0,":c;piece.bmp",0,0
for %0=0 to 639
	mov %1,(639-%0)*255/639
	drawsp 0,0,%1,%0,0
next
draw
getscreenshot 640,480
savescreenshot "effect.bmp"
end

effect.bmpの名前で、エフェクト用の画像が作成されたはずだ。数値や何やかにやを色々変えることで、上下グラデーションや斜めグラデーションも作成できるだろう。