産女について

雪女について(補足) - 永字八法

「うぶめ」は子供をさらう鳥の妖怪もいますね。
これもお産の際に死んでしまった妊婦の霊って言われてるらしいので、「お産の際に死んでしまった妊婦の変じたモノ」を総じて「うぶめ」って言うのかな。

 ええ、まあ、産女も調べたんで、ちょっとまとめてみようかと思っていたところで。
 京極夏彦の「姑獲鳥の夏」を読めば本当はこと足りるんですが、一応。
「うぶめ」と呼ばれる妖怪は確かに鳥型と女性型の大別すると二種類がありますが、それは二つの妖怪が一つの名前に押し込められた結果ですね。
 姑獲鳥は「こかくちょう」あるいは「うばめどり」と呼ばれる中国伝来の妖怪で、元々日本にはいませんでした。和漢三才図会で紹介されているのはこちらで、日本では葦の生い茂る湿地で、姿の見えない鳥の声を説明するために使われました。この時、「あれはウブメの泣き声だ。ウブメとはお産で死んだ女の霊だ」とだけ説明し、姿が見えないために、聞いた者がその姿を想像したのではないかと思われます。「鳥のような声なので姿も鳥のようなのだろう」と思った者と、「ウブメなら女の霊であろう。女の姿をしているのだな」と思った者の両方がいたはずです。こうしてウブメは二つの姿を得た、と思われます。
 この内、女型の方は、「赤子を伴って水辺に現れる女」(=大地母神)のイメージが流れ込み、赤子を抱かせる試練を課すようになり、鳥型の方は原点に忠実に子攫いをなすようになった、と考えられます。
 よってウブメは、実際に出会った者はなく、書物の上でのみ成立した妖怪と言えるでしょう。

産女の一つのバリエーション

 調査中にみつけた産女の話があんまりにも酷いので曝す(笑)
 この話を考えたのは、きっと明治時代あたりの民俗学やらをかじった書生くずれに違いないと私は思っている。今ならラノベ作家になろうとする手合いか。
※文章は私の要約です。

 妊娠していた女が姑のいじめに耐えかねて淵に身を投げた。女は死んだ後産女になって夜な夜な淵に出現するようになった。
 ある男がそんな馬鹿なと行ってみると、実際に産女に会ってしまった。
 産女は男に赤子を抱かせる試練を課す。と言うか、厠に行きたいからちょっと持っててくれ、と。
 男はなんとか試練に耐え切ったが、草履の鼻緒が切れてしまった(それだけで済むのかよ!)。
 産女が戻ってきて赤子を受け取ると、礼を言った。
「助かりました。けれど見てのとおり金も物もありません(産女、正直すぎる)。それでも何かお礼がしたいのですが」
 男は村一番の相撲取りだったので、「力を強くしてくれ」と頼んだ。
 産女は男の口に自分の唾を吹き込んだ。ものすごく臭かったが、男は我慢してそれを飲みこんだ。
 男が家に帰ると、戸は砕くは縁側は踏み抜くは、力が強くなりすぎて生活に支障が出るくらいだった。
 翌日、男はもう一度産女に会いに行き(いつでも会えるのかよ!)、願い事を変えてくれと言った。(図々しいな!)
 産女はそれじゃあどうするのかと聞き返し(変えられるのかよ! 産女もこんな後出し聞き入れてんじゃねえよ!)、男は「(対戦する)相手の二倍の力にしてくれ」と頼んだ(なんだよこのスタンド能力!)。産女はそれを承諾し、そのようにした(できるのかよ!)。
 常に勝負する相手の二倍の力が出るようになった男は、その後大坂相撲に進出し、大関(当時最高位)まで上り詰めたとさ。(これ、江戸時代の話かよ! つか、産女が何にも解決してねえよ! スルーかよ!)