思考停止

「○○市立図書館は、『○○市民の役に立つ本』を収集するよう努力しています」
たとえば、こういうことを言っている図書館があったとして、それを聞いた人はどう思うでしょうか。
「なるほど、素晴らしい」と思った人、あなたは善人ですね。どうか騙されないように生きてください。今後の人生がとても心配です。
何故、心配か。耳触りのいい言葉を聞いただけで、そこで思考停止しているからです。そこで一歩立ち止まってちょっと考えてみると、冒頭の言葉はとても曖昧なことに気付くはずです。もっと突き詰めて言えば、何も言ってないに等しいことに。
「役に立つ」の基準がわかりません。市民と言う言葉の中には、今日の夕飯を何にするか迷う主婦や、レポートの提出を控えた学生や、暇を持て余した年金生活者などあらゆる老若男女がいます。たとえば彼(女)等に必要な資料とは何でしょうか。まあ、料理の本、学問の本、小説や伝記などがあるでしょう。では、それ以外の資料は必要ないのでしょうか。そして、必要とされる資料もまた、ある市民からは不要と判断されるかも知れません。予算には限度があります。資料を入れると、「何故こんな不要な資料を購入したのか」と責められ、資料を入れなければ「何故こんな必要な資料を購入しないのか」と責められます。
『○○市民の役に立つ本』とは、「この世にあるおよそ全ての資料」と同義にもなりますし「何もない」とも同義になり得ます。全く曖昧で定義できない言葉です。
こんな選書基準が役に立つのでしょうか。
近代以前ならいざ知らず、現代では「法律は多様に解釈できるようには作らない」ことが鉄則です。これは誰かから習わなくても納得していただけることだと思います。自分勝手な解釈をして法を捻じ曲げようとする人がいたら、それはおかしいと思うでしょう。だから、最初からなるべく捻じ曲げられないように作るのが道理です。(もっとも、人間のすることなので完全はないのですが)
そうやって日本でトップクラスの知能をもつ人々をフル稼働させて作られた霞が関製の法律と比べると、冒頭の条文は全くお粗末なものと言わざるを得ない訳です。
ゲームのルールならまだしも、公的なルール(法律や条例)に対して敏感でない人、考えない人には、なりたくないものですね、お互いに。

なんでいきなりこんなことを

ある人物が、「○○図書館には○○市民に役立つ本を入れて欲しいですね」とか言い放ったので気になって。毎日を平穏に過ごす一般市民が言うならともかく、仮にも公務員である教師がこういうセリフを言うのは正直辞職をオススメしたくなる事態だと思うので。公務員の行動を規定するのは法であり、その法の意味するところに敏感でない公務員に一体何ができるのかと、下っ端公務員の私なんかは思うのです。

コンテンツの内容

コメント欄が面白いなあ。

高橋直樹氏は「ポルノは性差別に根差している」と言う自覚を持っていて、それはもう私も全く疑うつもりもなく、それどころか(これは高橋直樹氏もわかっているのだろうけれども)「ありとあらゆるコンテンツには差別的な表現が含まれる」とすら言いきれると思っている。(ただまあ、差別的な表現を主眼に置くか置かないか、と言う差異は厳然として存在し、また峻別されなければならないが)
単純な話、「差別をやめよう」と言うコンテンツは、前提として「そういう差別があるんだよ」と言うところから始めないといけないので、差別について触れない訳にはいかないのだ。
じゃあ、それとは関係ない娯楽小説なんかではどうなのか、と言えば、現代社会には差別があふれており、それをモデルにする以上、大なり小なり同じ差別性をそのコンテンツは持つことになる。時代小説なら、当然ながらその時代時代の差別性を受取る訳で。
では、人間社会とは関係ない世界を描いたコンテンツ(SFか? SFなのか!?)があったとしたら、それはそれで「その世界独特の差別」を描く必要があったりして、必ずしも無縁ではいられない。それに、突き詰めるとそういうのってコンテンツ、物語ではなくなっているような気がする。論文が読みたい人は学術書のコーナーにどうぞ。
さらには、政治的に正しいあるコンテンツがあったとして、しかしそれは別の時代別の地域別の文脈からすれば正しくないことが普通にあり得るだろう。ルネサンス期に執筆された小説は、その時期においては政治的に正しいかも知れないが、現在だと、はてどんなもんでしょうか。
視点を変えて、宗教書ならどうだろう。人の道を説く宗教の教典とかなら、きっと差別なんかとは無縁と思ったら、実を言えばこれが一番差別的だったりする。インドのカースト制は差別そのものだし、昔の聖書には「○○人を見つけたら殺しとけ」と書いてあったりする(ちょっと原典がみつからないんだけど)。仏教はだいぶ差別に無縁だけど、「僧侶は敬っとけ」と逆差別を推奨したりする面もある。(逆差別も差別だよねえ?)第一、宗教による差別は政治的に正しくない場合も多い。
そんな訳で、ありとあらゆるコンテンツから差別的表現を見出すことが可能な訳で、正直それに対して目くじらを立てることこそバカバカしい。しかし差別はいかんと言う現在の巨大な建前があるので、表現者に許されているのは、

  1. 差別を助長することが目的ではない。なのであったとしても大目に見てね。修正もできる限り対応するから。
  2. 差別を根絶する戦いを描いたものである。つうか、お説教。
  3. 差別的表現が含まれていますので、そう言うのが苦手な人は見ないでね。

と言った予防線を張ることだけである。
ほとんどが1で済ます中、俗に言うフェミの人は2を選択し、自覚的なポルノライターは3を主張するのかな。
saimon氏の発言で少しはいけると思うのは、

saimon 2008/11/21 22:49 そもそも処女幻想の連中のほとんどはそれが差別的であることを自覚していないわけで、そこに「それは差別的だ」と突きつけることには十分に意義がある。

くらいかなあ。ただ、それで「処女幻想が差別」であることを処女厨が理解したとして、それを改めるかどうかは別問題だよな。
そもそも、「結婚する相手としては処女がいい。少なくとも、性病等で悩まなくて済む」と言う(いくらか薄い)実利に基づいて処女を優先すると決めた人間に対し、「それは差別ですよ」と言っても「はぁ?」てなもんだろう。痛い処女厨は差別主義者かもしれんが、差別的ではない理由による処女好きまで一緒にするのは乱暴だなあ。

増田の方がいいのかも知れないが。

「暴走行為はやめましょう」と言われる。そんなテクニックありませんから60キロ以上は怖くてとてもとても。
「飲酒運転はやめましょう」と言うビデオを見せられる。酒呑まないから退屈です。
「タバコは健康によくないです」と説教される。吸わないから関係ないです。
エイズは怖いですね」もちろん、無縁です。

「太りすぎは……」で始まるコンテンツだけが耳に痛い。聞くだけでストレスが溜まるので、ストレス解消に飯食って寝ます。

思考停止

「○○市立図書館は、『○○市民の役に立つ本』を収集するよう努力しています」
たとえば、こういうことを言っている図書館があったとして、それを聞いた人はどう思うでしょうか。
「なるほど、素晴らしい」と思った人、あなたは善人ですね。どうか騙されないように生きてください。今後の人生がとても心配です。
何故、心配か。耳触りのいい言葉を聞いただけで、そこで思考停止しているからです。そこで一歩立ち止まってちょっと考えてみると、冒頭の言葉はとても曖昧なことに気付くはずです。もっと突き詰めて言えば、何も言ってないに等しいことに。
「役に立つ」の基準がわかりません。市民と言う言葉の中には、今日の夕飯を何にするか迷う主婦や、レポートの提出を控えた学生や、暇を持て余した年金生活者などあらゆる老若男女がいます。たとえば彼(女)等に必要な資料とは何でしょうか。まあ、料理の本、学問の本、小説や伝記などがあるでしょう。では、それ以外の資料は必要ないのでしょうか。そして、必要とされる資料もまた、ある市民からは不要と判断されるかも知れません。予算には限度があります。資料を入れると、「何故こんな不要な資料を購入したのか」と責められ、資料を入れなければ「何故こんな必要な資料を購入しないのか」と責められます。
『○○市民の役に立つ本』とは、「この世にあるおよそ全ての資料」と同義にもなりますし「何もない」とも同義になり得ます。全く曖昧で定義できない言葉です。
こんな選書基準が役に立つのでしょうか。
近代以前ならいざ知らず、現代では「法律は多様に解釈できるようには作らない」ことが鉄則です。これは誰かから習わなくても納得していただけることだと思います。自分勝手な解釈をして法を捻じ曲げようとする人がいたら、それはおかしいと思うでしょう。だから、最初からなるべく捻じ曲げられないように作るのが道理です。(もっとも、人間のすることなので完全はないのですが)
そうやって日本でトップクラスの知能をもつ人々をフル稼働させて作られた霞が関製の法律と比べると、冒頭の条文は全くお粗末なものと言わざるを得ない訳です。
ゲームのルールならまだしも、公的なルール(法律や条例)に対して敏感でない人、考えない人には、なりたくないものですね、お互いに。

なんでいきなりこんなことを

ある人物が、「○○図書館には○○市民に役立つ本を入れて欲しいですね」とか言い放ったので気になって。毎日を平穏に過ごす一般市民が言うならともかく、仮にも公務員である教師がこういうセリフを言うのは正直辞職をオススメしたくなる事態だと思うので。公務員の行動を規定するのは法であり、その法の意味するところに敏感でない公務員に一体何ができるのかと、下っ端公務員の私なんかは思うのです。

コンテンツの内容

コメント欄が面白いなあ。

高橋直樹氏は「ポルノは性差別に根差している」と言う自覚を持っていて、それはもう私も全く疑うつもりもなく、それどころか(これは高橋直樹氏もわかっているのだろうけれども)「ありとあらゆるコンテンツには差別的な表現が含まれる」とすら言いきれると思っている。(ただまあ、差別的な表現を主眼に置くか置かないか、と言う差異は厳然として存在し、また峻別されなければならないが)
単純な話、「差別をやめよう」と言うコンテンツは、前提として「そういう差別があるんだよ」と言うところから始めないといけないので、差別について触れない訳にはいかないのだ。
じゃあ、それとは関係ない娯楽小説なんかではどうなのか、と言えば、現代社会には差別があふれており、それをモデルにする以上、大なり小なり同じ差別性をそのコンテンツは持つことになる。時代小説なら、当然ながらその時代時代の差別性を受取る訳で。
では、人間社会とは関係ない世界を描いたコンテンツ(SFか? SFなのか!?)があったとしたら、それはそれで「その世界独特の差別」を描く必要があったりして、必ずしも無縁ではいられない。それに、突き詰めるとそういうのってコンテンツ、物語ではなくなっているような気がする。論文が読みたい人は学術書のコーナーにどうぞ。
さらには、政治的に正しいあるコンテンツがあったとして、しかしそれは別の時代別の地域別の文脈からすれば正しくないことが普通にあり得るだろう。ルネサンス期に執筆された小説は、その時期においては政治的に正しいかも知れないが、現在だと、はてどんなもんでしょうか。
視点を変えて、宗教書ならどうだろう。人の道を説く宗教の教典とかなら、きっと差別なんかとは無縁と思ったら、実を言えばこれが一番差別的だったりする。インドのカースト制は差別そのものだし、昔の聖書には「○○人を見つけたら殺しとけ」と書いてあったりする(ちょっと原典がみつからないんだけど)。仏教はだいぶ差別に無縁だけど、「僧侶は敬っとけ」と逆差別を推奨したりする面もある。(逆差別も差別だよねえ?)第一、宗教による差別は政治的に正しくない場合も多い。
そんな訳で、ありとあらゆるコンテンツから差別的表現を見出すことが可能な訳で、正直それに対して目くじらを立てることこそバカバカしい。しかし差別はいかんと言う現在の巨大な建前があるので、表現者に許されているのは、

  1. 差別を助長することが目的ではない。なのであったとしても大目に見てね。修正もできる限り対応するから。
  2. 差別を根絶する戦いを描いたものである。つうか、お説教。
  3. 差別的表現が含まれていますので、そう言うのが苦手な人は見ないでね。

と言った予防線を張ることだけである。
ほとんどが1で済ます中、俗に言うフェミの人は2を選択し、自覚的なポルノライターは3を主張するのかな。
saimon氏の発言で少しはいけると思うのは、

saimon 2008/11/21 22:49 そもそも処女幻想の連中のほとんどはそれが差別的であることを自覚していないわけで、そこに「それは差別的だ」と突きつけることには十分に意義がある。

くらいかなあ。ただ、それで「処女幻想が差別」であることを処女厨が理解したとして、それを改めるかどうかは別問題だよな。
そもそも、「結婚する相手としては処女がいい。少なくとも、性病等で悩まなくて済む」と言う(いくらか薄い)実利に基づいて処女を優先すると決めた人間に対し、「それは差別ですよ」と言っても「はぁ?」てなもんだろう。痛い処女厨は差別主義者かもしれんが、差別的ではない理由による処女好きまで一緒にするのは乱暴だなあ。

増田の方がいいのかも知れないが。

「暴走行為はやめましょう」と言われる。そんなテクニックありませんから60キロ以上は怖くてとてもとても。
「飲酒運転はやめましょう」と言うビデオを見せられる。酒呑まないから退屈です。
「タバコは健康によくないです」と説教される。吸わないから関係ないです。
エイズは怖いですね」もちろん、無縁です。

「太りすぎは……」で始まるコンテンツだけが耳に痛い。聞くだけでストレスが溜まるので、ストレス解消に飯食って寝ます。

思考停止

「○○市立図書館は、『○○市民の役に立つ本』を収集するよう努力しています」
たとえば、こういうことを言っている図書館があったとして、それを聞いた人はどう思うでしょうか。
「なるほど、素晴らしい」と思った人、あなたは善人ですね。どうか騙されないように生きてください。今後の人生がとても心配です。
何故、心配か。耳触りのいい言葉を聞いただけで、そこで思考停止しているからです。そこで一歩立ち止まってちょっと考えてみると、冒頭の言葉はとても曖昧なことに気付くはずです。もっと突き詰めて言えば、何も言ってないに等しいことに。
「役に立つ」の基準がわかりません。市民と言う言葉の中には、今日の夕飯を何にするか迷う主婦や、レポートの提出を控えた学生や、暇を持て余した年金生活者などあらゆる老若男女がいます。たとえば彼(女)等に必要な資料とは何でしょうか。まあ、料理の本、学問の本、小説や伝記などがあるでしょう。では、それ以外の資料は必要ないのでしょうか。そして、必要とされる資料もまた、ある市民からは不要と判断されるかも知れません。予算には限度があります。資料を入れると、「何故こんな不要な資料を購入したのか」と責められ、資料を入れなければ「何故こんな必要な資料を購入しないのか」と責められます。
『○○市民の役に立つ本』とは、「この世にあるおよそ全ての資料」と同義にもなりますし「何もない」とも同義になり得ます。全く曖昧で定義できない言葉です。
こんな選書基準が役に立つのでしょうか。
近代以前ならいざ知らず、現代では「法律は多様に解釈できるようには作らない」ことが鉄則です。これは誰かから習わなくても納得していただけることだと思います。自分勝手な解釈をして法を捻じ曲げようとする人がいたら、それはおかしいと思うでしょう。だから、最初からなるべく捻じ曲げられないように作るのが道理です。(もっとも、人間のすることなので完全はないのですが)
そうやって日本でトップクラスの知能をもつ人々をフル稼働させて作られた霞が関製の法律と比べると、冒頭の条文は全くお粗末なものと言わざるを得ない訳です。
ゲームのルールならまだしも、公的なルール(法律や条例)に対して敏感でない人、考えない人には、なりたくないものですね、お互いに。

なんでいきなりこんなことを

ある人物が、「○○図書館には○○市民に役立つ本を入れて欲しいですね」とか言い放ったので気になって。毎日を平穏に過ごす一般市民が言うならともかく、仮にも公務員である教師がこういうセリフを言うのは正直辞職をオススメしたくなる事態だと思うので。公務員の行動を規定するのは法であり、その法の意味するところに敏感でない公務員に一体何ができるのかと、下っ端公務員の私なんかは思うのです。

コンテンツの内容

コメント欄が面白いなあ。

高橋直樹氏は「ポルノは性差別に根差している」と言う自覚を持っていて、それはもう私も全く疑うつもりもなく、それどころか(これは高橋直樹氏もわかっているのだろうけれども)「ありとあらゆるコンテンツには差別的な表現が含まれる」とすら言いきれると思っている。(ただまあ、差別的な表現を主眼に置くか置かないか、と言う差異は厳然として存在し、また峻別されなければならないが)
単純な話、「差別をやめよう」と言うコンテンツは、前提として「そういう差別があるんだよ」と言うところから始めないといけないので、差別について触れない訳にはいかないのだ。
じゃあ、それとは関係ない娯楽小説なんかではどうなのか、と言えば、現代社会には差別があふれており、それをモデルにする以上、大なり小なり同じ差別性をそのコンテンツは持つことになる。時代小説なら、当然ながらその時代時代の差別性を受取る訳で。
では、人間社会とは関係ない世界を描いたコンテンツ(SFか? SFなのか!?)があったとしたら、それはそれで「その世界独特の差別」を描く必要があったりして、必ずしも無縁ではいられない。それに、突き詰めるとそういうのってコンテンツ、物語ではなくなっているような気がする。論文が読みたい人は学術書のコーナーにどうぞ。
さらには、政治的に正しいあるコンテンツがあったとして、しかしそれは別の時代別の地域別の文脈からすれば正しくないことが普通にあり得るだろう。ルネサンス期に執筆された小説は、その時期においては政治的に正しいかも知れないが、現在だと、はてどんなもんでしょうか。
視点を変えて、宗教書ならどうだろう。人の道を説く宗教の教典とかなら、きっと差別なんかとは無縁と思ったら、実を言えばこれが一番差別的だったりする。インドのカースト制は差別そのものだし、昔の聖書には「○○人を見つけたら殺しとけ」と書いてあったりする(ちょっと原典がみつからないんだけど)。仏教はだいぶ差別に無縁だけど、「僧侶は敬っとけ」と逆差別を推奨したりする面もある。(逆差別も差別だよねえ?)第一、宗教による差別は政治的に正しくない場合も多い。
そんな訳で、ありとあらゆるコンテンツから差別的表現を見出すことが可能な訳で、正直それに対して目くじらを立てることこそバカバカしい。しかし差別はいかんと言う現在の巨大な建前があるので、表現者に許されているのは、

  1. 差別を助長することが目的ではない。なのであったとしても大目に見てね。修正もできる限り対応するから。
  2. 差別を根絶する戦いを描いたものである。つうか、お説教。
  3. 差別的表現が含まれていますので、そう言うのが苦手な人は見ないでね。

と言った予防線を張ることだけである。
ほとんどが1で済ます中、俗に言うフェミの人は2を選択し、自覚的なポルノライターは3を主張するのかな。
saimon氏の発言で少しはいけると思うのは、

saimon 2008/11/21 22:49 そもそも処女幻想の連中のほとんどはそれが差別的であることを自覚していないわけで、そこに「それは差別的だ」と突きつけることには十分に意義がある。

くらいかなあ。ただ、それで「処女幻想が差別」であることを処女厨が理解したとして、それを改めるかどうかは別問題だよな。
そもそも、「結婚する相手としては処女がいい。少なくとも、性病等で悩まなくて済む」と言う(いくらか薄い)実利に基づいて処女を優先すると決めた人間に対し、「それは差別ですよ」と言っても「はぁ?」てなもんだろう。痛い処女厨は差別主義者かもしれんが、差別的ではない理由による処女好きまで一緒にするのは乱暴だなあ。

増田の方がいいのかも知れないが。

「暴走行為はやめましょう」と言われる。そんなテクニックありませんから60キロ以上は怖くてとてもとても。
「飲酒運転はやめましょう」と言うビデオを見せられる。酒呑まないから退屈です。
「タバコは健康によくないです」と説教される。吸わないから関係ないです。
エイズは怖いですね」もちろん、無縁です。

「太りすぎは……」で始まるコンテンツだけが耳に痛い。聞くだけでストレスが溜まるので、ストレス解消に飯食って寝ます。